2014年04月19日
思い出の味、復活か?
だから、連休・・・ゴールデンウィークなんて言葉もなかったな~

ちょっと昔 (50年間をそう思える年頃のアタシ) って、「何月何日にはどこで何の祭りがある」と決まってた

最近はいろいろなイベントが大小、目白押しで、選ぶ楽しさがありますね


ちょっと前に発見した思い出の場所、思い出の味。
4月29日(昭和天皇誕生日)は、志布志おしゃか祭りに行って、祖父母宅の周囲の野イチゴを摘んで食べる

田舎もどんどん変わってしまい、毎年、たくさんの野イチゴを摘んで食べられた場所が整地されてなくなり、野イチゴは絶滅したと思っていた、この10年近く。
今年、思い出の場所に、野イチゴが復活しているのを発見して嬉しくなりました。
食べられるのは、おしゃか祭りより遅くなりそうですね。
2014年04月18日
子育てあるある4.18
子どもの育ては個人差がと~~ても大きい
比べちゃいかん! ・・・よく言われてる 耳にタコ
た~~~~~くさんの子どもと接して経験上、納得しすぎてるほど
しかし。やっぱり「平均値」とか「標準的」とかの情報、見ちゃうね・・・
第1子のアメさん、いきなり。平均値 標準 といかず。
本当にリアルな驚きの連続、バタバタと乳幼児期を一緒に過ごし、母ちゃんとしてレベルアップしたはずが
第2子のコパさん。なんか、アメさんより随分、遅くないけ~??
オムツのサイズ、服のサイズが1年前くらいと一緒・・・昨年の春夏の頃の洋服がまだ着られる。いや、ジャストサイズになった。
まもなく1歳4か月で70センチは小さすぎない?
出荷子ブタなコパ、発する声の大音響に反して 鹿児島でいう「こじっくい」な体型と思うべきか
とりあえず、ダイナミックに元気に遊んでくれるのが安心材料。
2014年04月15日
4歳の手作りバームクーヘン
よく食べ、よく遊び、早寝早起きな コパさんとアメさん
アラフィフ母ちゃん&父ちゃん 大助かり チビら~に感謝なり
アメさんの遊びは、バラエティー豊か。おもちゃはもちろん、自然の中で様々な体験遊びを勝手にしてくれます。
庭掃除、野菜や花のお世話、料理も好き。
ここ最近で、すごく喜んだのが初めての手作りバームクーヘン作りでした。
1時間くらいかかったんですけど、トライしてみて良かった!
また野外炊飯の時に 段取りしようと思いました。
2014年04月14日
納得のあだ名・・・
例にもれず?うちも下の子が強い、つよい!
1歳3ヶ月、コパさん。
まだ人間界で使用している日本語の単語がハッキリ言えてないんですけど。
なにやら、ヒー だの ウギー だの ギャー だの グォー って音声。
まぁ、いちいち、「こまごっ」を音声で訴えてくるわけ。声も出るが、手も出る、足も出る、全身でね。
その必死の わめき声、何かに似てるな~~気にかかってて
最近、うちの前を通り過ぎてくれて思い出した。
「出荷時のブタ」です!
そうそう、必死に高音で鳴き叫ぶ、あのトラックに積み込まれて運送される時の必死なブタの鳴き声。
お世話になっている保育園のコパさんお帳面に「出荷ブタ」書いたら、ウケました~~
納得していただけたようです、コパさんの あだ名。
2014年04月02日
子育てあるある4.2
人間に進化する!?過程を記録に残そうと決意したのに、追いつかず。
毎日、記録するマメさがない母ちゃんです。たるんでます。
満面の笑みで歩くコパさん。
足元は「ファーストシューズ」ってやつですな。
お下がり靴を履かせてたら、4人子持ち妹が目ざとくチェック
「コパちゃん、あんたの母は面倒くさがりのケチケチね~無理やり大きな靴を履かせて。」
あはっ、やっぱり、バレた?
叔母のおかげでジャストサイズの靴がまわったコパでした。
2014年03月29日
迷子にお・も・て・な・し
2週間ほど前のこと。
ある建物を探して、運動がてら出かけた。
ジョギング&ウォーキング
いちおう、小銭をポケットに突っこんで出発。
だいたい、あの辺かな~と予想しては、いた。
でも、迷子になってしまった。誰かに尋ねようにも人がいない
田んぼの準備してる耕運機のおじちゃんを止めて尋ねたが知らなかった・・・でも飴玉もらった
あっ、簡易郵便局?! なんと、事情により閉鎖。
どこかに人は・・・ん?集落のお墓で誰か作業してる。
出発から2時間あまり、やっと目指す建物を見つけられました。
帰りにお礼を言ったら、そのおばちゃん家が目の前だからとお茶に誘われ、ホイホイとついて行きました。
このあたりは年配の方々を中心に、自分が幼少の頃みたいな、「ちょっとお茶飲んでいかんね!」という温かみのある交流が残っているようで、ありがたいです。
数日後、お礼がてら訪問しましたが、不在だったのでお手紙を残してきました。
また近々、ご挨拶しにいこうっと。
2014年03月18日
陽だまりにて
1年前は寝たきり赤ちゃん
1年前は新米お姉ちゃん
アメお姉ちゃんは、生意気・きかん坊の真っ只中!
でも時々、いうんですね。
「お母さん、コパちゃん産んでくれてありがとう。アメ、二人になってとっても嬉しいの。」・・・な~んて、健気なことを。
おかげで、ぎゃおりんもオニババぶりを反省する機会となり、ありがたい事です。
結局、子どもによって成長の機会をいただいているのが親です。
よく言われる「育児は育自」ってわけです。
2014年02月24日
子育てあるある224

本人が自分で意志をもって、食べる練習をしたいらしいから仕方ない。
ぐちゃぐちゃ、べちゃべちゃ・・・

毎回の掃除がおっくうだが、これも「期間限定だっ!」と自分に言い聞かせて

2014年02月08日
美味しくなあれ♪

1月下旬あたりから、暖かいというか、ぬくいぐらいの日も多かった

あっというまに梅が満開

お~、お~、ミツバチが10数匹 羽音がする

頼みましたぞ~


コパの乳母役を卒業したから



2014年01月16日
菜の花マラソンの皆様へ
いぶすき菜の花マラソンは、鹿児島が誇る「おもてなしマラソン」です!
まずは、2万人近くを支えるスタッフ関係者の方々。
昨年はすごい荒天で・・・大変な混乱もあって、今年は準備の段階から相当の覚悟を強いられたのではないかと。今年は天気も持ちこたえてよかったです。本当に本当にありがとうございました。
おかげさまで、今年もゴールできた証拠の「FINISHER」タオル
無口なツレアイにかわり、心より感謝いたします。
それから、ランナーの皆様。
悲喜こもごも、各々の物語が葛藤があったフルマラソンの長い道のり・・・これはリアルタイムで自分だけが知っている、世界に一つしか味わえない貴重な体験ですよね。
今回、4時間ほど応援させていただき、絶え間なく押し寄せる人の波に酔いそうなくらいでした・・・
でも、不思議ですね。32キロ過ぎて、足を引きずったり疲労こんぱいだったりするのに、痛さや苦しさも含めて「楽しんでる」って人をたくさんたくさん、お見かけしました。
4歳の長女には良い体験になるかもと、ボランティア活動として 飴・チョコ配りをさせたんですが、いっぱいいっぱいのはずなのにお礼の言葉、頭をなでたり、頬っぺたをなでたり、笑顔で手を振ってくださったり。1歳なりたての次女と「タッチさせて~」と寄ってきてくださったり。寝ちゃったのを見て「うわ~癒された~よし、ゴールできる!」とか。
ぎゃおりんは思いました
いぶすき菜の花マラソンは、支えるスタッフ関係者の方々と参加する菜の花ランナーとが融合しての「おもてなしマラソン」。
支える側も支えられる側も笑顔の多い大会です。
2014年01月13日
菜の花マラソン初体験
アメさんだけに、飴ちゃん用意したよ(*^ー^)ノ♪(チョコレートも)
20袋、完売しました
32キロ過ぎで、皆さん、お疲れさまでしたが!
「ありがとう。」って貰ったり、頭や頬を撫でてくれたり。貰わないけど「ありがと
う」って言う人、笑顔で手を振る人、コパさんもハイタッチで笑顔…いつも走る立場で応援初体験だけど、菜の花マラソンは感謝の気持ちで走るランナーがこんなにたくさんいるんだね~~\(^o^)/
こちらこそ「ありがとうございました♪」
来年は、菜の花ランナーに戻りたいなぁ…
2014年01月13日
2014年01月09日
菜の花マラソン、頑張れ!
あと3日!菜の花ランナーの皆さん、もう落ち着かない感じでしょうか~ワクワク~どきどき~
昨年は産後2週間で、携帯とPCで応援
今年は走る予定で産後3か月くらいでジョギング開始も、かなりの高齢出産が響いたのか夏場から続くさまざまな体調不良で断念
今年もツレアイだけ参加
そのツレアイ、自他ともに認める弱気さん。自分の思い込みで具合が悪くなるタイプです。気合で不調に気付かず倒れるぎゃおりんと正反対です。でも、多分、ツレアイのように用心するタイプが長生きするんでしょうね。
そのツレアイ、昨日より体調不良みたい。鼻水と咳が少々、体のだるさも訴えるので、受診をすすめ、念のため熱を計測したら、36.1度
内科でなく、耳鼻科をすすめてみました。
心細そうだよな~、宿に連絡して入れたら、チビ2人連れて応援についてってあげるかな~
頑張れ、菜の花マラソン!
2014年01月09日
子育てあるある①
ブログ再開の時、猛スピード成長の子どものイロイロを今度こそ!忘れる前に記録しとこうと誓ったのに・・・
10年もののボロパソコンが・・・一向に買い換えない面倒くさがりの持ち主が・・・(ワタクシ)
うちの2人、赤ちゃんに共通してるのが
「タグが気になる」
赤ちゃん育てるまで、「タグ」ってワードが自分の生活では一般化しておらなんだ
それが一変、機嫌とりの引き出しの中身でも重宝ランキング上位でございます
赤ちゃんは、ある時期、このタグに夢中になります
チビの周辺にある服やら家庭用品、よだれでタグとその周辺がジットリ濡れてます(上着など大事なものは高いところに!)
赤ちゃん用のおもちゃにも「タグがいっぱい!」なんてフレーズ付きで売られてる商品あるのに驚いた
2014年01月08日
進化するガーデニング
6人の子どもがウヨウヨする、うちの庭では大量に植えないと
子どもたちが片っ端から食べる
山ザルより早く食べる
赤くなるまで待てない。白くて薄緑色の状態でも「美味しい~♪」と言って・・・
場所の節約のため、今回は一部をタワー植えにしてみた
露地植えには、かなわないとタカをくくってたけど、なかなか生育旺盛
コンパニオンプランツの相性が良かったのか?
2014年01月07日
第2の人生

その一部は、こうして赤ちゃん組の外遊び用サークルとなった

現在、満員御礼

こうやってサークルができていると
なぜか大きい子たちも入りたくなるらしい

10時のおやつを食べるさまは・・・動物園のようだった

2014年01月06日
真冬のトマト
真夏の太陽の痛い日差しを避けるためのグリーンカーテンの一部にトマト
しかし、ゴーヤの旺盛な生育の影にかくれて存在感なし
もちろん収穫もほとんどなくて期待外れ
ところが、ところが・・・10月ごろにゴーヤが力尽きたころ
急に勢いを増して枝葉がワッサワッサと広がり、実がなる、なるもうワーワーとどっさりと
トマトって、涼しいくらいが育ちやすいのかとビックリ
とうとう、年末年始を一緒に過ごしました
さすがに年末からの寒さ、霜でやられましたが・・・トマトが高くなった秋・冬に買わずに済みました
自然の恵みに感謝
2014年01月05日
治りました!?
小柄な彼女の腹には・・・びっくりの太さ 高さ
出ベソなんて可愛らしいレベルの、巨塔ベソがそびえてた!
1年後のヘソ
可愛らしい?出べそになったかも。ただ、やはり直径が大きいな~
からかわれても、めげない人に育ってね
2014年01月04日
祈りのお年玉
1年前、アラフィフ母ちゃんのワタクシは、けっこう無謀な第2子出産を終えて無事に退院したところ

家族を始め、たくさんの方々に応援してもらい、ご先祖さまにも助けられ、こうして新年を迎えられ、生かされている事にやっぱり感謝

幸せのおすそ分けが、昨年も実りました


自称「KKO法人 赤い糸探しおばさん」 自分は「余計なお世話だっ!」と思ってたくせにね~

※KKO ⇒ 勝手 気まま おせっかい の頭文字

早々と入籍・同居。半年後の披露宴、こっそり・・・まだ小さすぎる授かりもの

会えますように

祈りを込めて、ベビーちゃんにお年玉

私もある人にいただいた事があるんです、お腹のベビーに

2014年01月02日
初門松づくり

元旦、初めてをいろいろ・・・

①家族4人で初詣

②アメさん初参加の走り初め



最後の2キロは山頂の神社までの上り坂でしたが、ぎゃおりんとおしゃべりしながら余裕

③自前の初門松

娘とおしゃべりしつつスロージョグ(ツレアイもいた)、各家庭の門松を見て来年の門松づくりの勉強

最近は、花屋さんやホームセンターなどお店で売っている寄せ植え式の門松があり、ガーデニングなどの本にも登場してたので、今年初めて自前で・・・今まで、父に頼りきりでした

これは、12月23日の「蒲生市」での寄せ植え門松を参考に
